「愛された、いちじくの木」井幡清志氏

「愛された、いちじくの木」どこへでも、どこへでも―ルカによる福音書・井幡清志氏

「愛された、いちじくの木」より
どこへでも、どこへでも―ルカによる福音書
井幡清志氏
(日本基督教団石動教会牧師)

このイエス様の‭「‬実のならないいちじくの木のたとえ‭」‬は‭、‬よくよく見ると不思議な話です‭。‬このいちじくの木がどこにあったかと言うと‭、‬ぶどう園なんです‭。‬ぶどうは豊かな実り‭、‬神様の恵みを象徴するものです‭。‬だからイスラエルの人たちは‭、‬このたとえを聞いた時‭、‬私たちはぶどうの木だと思ったでしょう‭。‬しかし‭、‬イエス様がおっしゃったのは‭、‬その中に一本だけ植えられているいちじくの木の話だったんです‭。‬しかも‭、‬何も実っていない‭。‬それがあなたではないのか‭、‬とイエス様はおっしゃるのです‭。

ぶどう園に生えた一本のいちじくの木‭。‬見方によっては‭、‬ぶどう園にまことに似つかわしくない‭、‬場違いな者がそこにいるということなのかもしれません‭。‬ぶどう園の主人である神様は‭、‬いちじくの木を植えさせて‭、‬3年の間実を探しに来ています‭。「‬今年はどうかな‭、‬実がなったかな‭」‬と‭、‬本当に実りを楽しみにしてこの木を植え‭、‬手入れを頼み‭、‬収穫を待っているんだなと思いました‭。‬ぶどう園でぶどうの収穫をするのは‭、‬事業です‭。‬でもわざわざそのぶどう園にいちじくの木を植えて‭、‬その実りを毎年探しに来ている‭。‬この主人はいちじくの木の実が好きなのではないか‭…‬と思い巡らしました‭。

私たちは‭、‬気がついた時には生きていました‭。‬自分の存在に驚くこともなく‭、‬自然なこととして毎日生きています‭。‬でも‭、‬あなたがここにいることは決して当たり前のことではないのです‭。

ぶどう園にぶどうがあるのは当たり前‭。‬でも‭、‬ぶどう園にいちじくの木があるのは当たり前じゃない‭。‬なぜ当たり前じゃないものがそこにあるのか‭。‬神様がそれを望まれたからです‭。‬そこに存在させたいと神様が願っておられるからです‭。